より詳しいロッカー歴です。めくってくれてありがとう!
- 1969年3月31日 愛媛県新居浜市に生まれる。
- オカルト岡本と同じ私立アイセン幼稚園に入園。
- 新居浜市立中萩小学校に入学。
- 自分のロッカーがわからず、いつもSWEET藤田のロッカーに体操服を入れていた(らしい)。
- 「周囲を見回して自分の位置を確かめる」ことがこの頃から苦手だった。
- そのため、5年生にて登校拒否を始める。以後高校に入学するまで続く。
- 万引き、夜遊び、等の非行行為の常習犯になる。
- 野良犬(白と黒のぶち、オス)を捕まえ、八犬伝から「やつふさ」と名づけて飼い始める。家出するのも一緒だった・・・。
- 1981年4月、新居浜市立中萩中学校に入学。
- オカルト岡本、sweet藤田、ロンリー近藤、らと同じクラスになる。しかし、初めは仲悪し。
- 初代やつふさ病死。数ヶ月後、白いメス犬を捕まえ、「やつふさ」と名づける。色っぽい犬だった。オカルト岡本には結局なつかず。
- ロッカー永田、2年になんとか進級し、親からラジカセを買ってもらう。それを機に番長グループと手を切り(爆笑)、オカルト岡本達クラスのつま弾きグループへ。
- 3年にもなんとか進級。オカルト岡本いわく「お前が立ち直れたのは俺のおかげや」(爆笑!)
- つま弾きグループ、ラジオ番組の制作をはじめる。クラスで少しだけ目立つ。(それだけで、かってない興奮を覚えた情けない面々・・・)
- 1984年3月、愛媛県立新居浜西高等学校を受験、不合格。つま弾きグループの残りは皆、なぜか公立に合格。
- 1984年4月、私立今治明徳高等学校に入学するも、登校拒否再び。3ヶ月で中退。
- 中萩電業に就職。2週間で辞める(きつすぎた・・・)。
- つま弾きグループ、「TONE」という団体名で、DJ活動再開。
- 1985年4月、新潟にある 敬和学園高等学校
に入学。
- 人格教育を掲げ、中学で問題を起こし地元の高校に受け入れてもらえない様な生徒にも配慮する所だった。「受験勉強は人間を駄目にする」と、堂々と受験指導に距離を置いていた。
- 2年にあがり、ラジオ局「AVENUE」を開局。この頃、TONEの活動は停滞。
- ゆうすけ、アルプスの少女オヤジ、よっちゃん大先生、園、おぞん野村、プリティ金子らと、「カミナリお年玉5・6合併号」作りにいそしむ。
- 2代目やつふさ死亡(フィラリア)。合掌・・・。
- 1988年4月、筑波大学自然学類に入学。
- それまでの経験から、世間からつまはじきににされている人達に無条件に共感を持っていたので、筑波大にある障害者との交流サークル「たいようの会」にはいる。そこで、古賀、小磯、京祐、西本、河西さん、外園、長岡らと出会う。
- 「たいようのかい」で知り合ったゲッター古賀と3年間同居。古賀の中学時代の仲間達で作った団体「おめでたき人々制作企画部」に巻き込まれ、一員として映像作品制作に励む。
- 1992年3月、筑波大学自然学類卒業(素粒子理論)
- 1992年4月 筑波大学大学院理工学研究科入学(原子核理論)
- 「たいようのかい」で知り合った障害者(筋ジス)、長岡の自立生活がスタート。介護ボランティアにたくさんの人達が集まる。
- 1ヶ月後、長岡死亡(肺炎)。彼の意志を継ぐ為、残された介助グループを中心に「障害者の自立生活を実現する会」が発足。
- ノーベル物理学賞受賞者モッテルソン氏、丸森教授らと筑波山に登る。一生の思い出。
- 1993年秋、日本物理学会で初発表。びびりまくる。香村教授に「うちのホープです」と紹介され有頂天に。
- 1994年3月、大学院修了(理工学修士)。同大学物理学研究科3年次に編入。
- 友人の自閉症者、O君との同居生活がはじまる。いつしか、障害者の生活ホーム構想にふくらむ。
- 障害者の自立生活を実現する会、生活ホームを側面支援へ。
- 論文が学術誌「Nuclear Physics」に掲載される。
- 大阪大学原子核研究センターにて、「Nuclear Physics」に掲載された研究について講演。
- 東京大学原子核研究所にて、博士論文の研究について講演。
- 1997年3月 筑波大学大学院博士課程物理学研究科修了。(原子核理論) 理学博士
- 1997年4月 某民間シンクタンク 入社。
[研究・業務経歴]
大学院における研究
- テーマ: 「Vacuum Polarizations in Finite Nuclei」(原子核の真空偏極)
- 内容 : 核力をスカラー中間子場と、ベクター中間子場で記述し、
核子をDirac場として、核子場と中間子場を1ループ近似で
自己無撞着に解く。
- キーワード: 核力、量子力学、相対性理論、平均場近似、
場の理論、繰り込み、自己無撞着解
- 論文、発表等
- 'Vacuum Polarizations in Finite Nulei'
原子核研究vol. 41 no. 1
- 'Vacuum Polarizations and meson exchange interactions in finite nulei'
Nucl. phys. A 601 (1996)
- 日本物理学会 発表2回、相対論的核構造研究会 発表4回
入社後
- テーマ:温室効果気体濃度解析
- 内容 :人工衛星「みどり」が観測した地球の赤外線スペクトルデータを
用いて、大気中の温室効果気体の濃度を高度別に求める。
- キーワード:逆問題、最尤法
- テーマ:仮想実験システム
- 内容 :耐熱超合金などの新素材の開発を、設計から性能実験まですべて仮想的に計算機上で行うシステムの研究開発。
- キーワード:仮想実験、統合化、数値シミュレーション、データベース、分散協調環境
- テーマ:TBMD-古典MD結合型マルチスケール・シミュレータ・システム
- 内容 :量子力学的分子動力学法は計算時間等に制約があり、大規模系に適用することは現状では困難である。本システムは、電子状態の変化が主に寄与する領域には量子論的MDであるTBMD法を用い、他の領域には古典力学MDを用いることにより、大規模系の時間発展を追う事を可能にしたハイブリッドなシミュレータである。
- キーワード:分子動力学、TBMD、古典MD、ハイブリッドシステム
- テーマ:電波伝搬シミュレーション
- 内容 :都市部におけるミリ波帯の電波伝播をレイトレース法で計算する。電子地図データを自動的に読み込み、歩行者や車両をランダムに配置して都市を計算機内に再現して実測値に近いシミュレーション結果を得た。
- キーワード:電波伝搬、レイトレース法
- テーマ:アダプティブ・アレイ・アンテナ シミュレーション
- 内容 :フェーディング、熱雑音環境下における各AAAアルゴリズムの方式評価、及びその性能改良。通常のCMAの10倍程度、収束速度を向上させることに成功した。
- キーワード:アダプティブ・アレイ・アンテナ、ソフトウェア無線
- テーマ:OFDMシミュレーション
- 内容 :OFDMにヴィタビ誤り訂正を適用したシミュレーションシステムの開発。任意の符号化率・生成多項式で軟・硬判定とパンクチャード符号まで可能。さらにAAAを組み込む予定。
- キーワード:OFDM、誤り訂正、ヴィタビ法
- テーマ:DSRCプロトコル実装
- 内容 :DSRCプロトコルを実装するための、ソフトウェア及びハードウェアの開発
- キーワード:DSRC、ITS
- テーマ:スマートスペーステストベッド構築
- 内容 :ユビキタス環境を実現するためのテストベッドの調査および設計、開発。
- キーワード:ユビキタス、スマートスペース
- テーマ:802.16性能評価
- 内容 :802.16の物理層を計算機シミュレーションで性能評価する
- キーワード:ワイヤレス,MAN
- テーマ:H264コーデックの開発
- 内容 :H264のハードウェア&ソフトウェアコーデック開発
- キーワード:H264、次世代DVD
戻る